判例研究新着
- 侵害差止等請求事件 令和3年(ネ)第10007号「含硫化合物と微量金属元素を含む輸液製剤」事件 (記事を読む)
- 侵害差止等請求事件 令和3年(ネ)第10049号「吹矢の矢」事件 (記事を読む)
- ニュースレター「ニュースレター第36号」(2022年5月発行済み、2022年11月末HPにて公開予定)
- WEBセミナー2021年は、毎月1件の裁判例を解説する判例ウェビナーをHPに掲載しておりましたが、2022年は、日時を指定したWEBセミナー(2回)を開催します。
- 審決取消請求事件 令和2年(行ケ)第10128号「安否確認システム、受信機、安否確認方法及びプログラム」事件 (記事を読む)
- 判例研究 令和2年(行ケ)第10077号「5-HT1A受容体サブタイプ作動薬」事件 (記事を読む)
- 侵害差止等請求事件 令和3年(ネ)第10058号「遠隔監視方法および監視制御サーバ」事件 (記事を読む)
- 侵害差止等請求事件 平成31年(ワ)第7038号(第1事件)、同第9618号(第2事件)「グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材」事件 (記事を読む)
- 判例研究 令和3年(行ケ)第10052号「カット手法分析方法」事件 (記事を読む)
- 審決取消請求事件 令和2年(行ケ)第10150号「エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品」事件 (記事を読む)
新着情報
- 2022.5.24 米国特許関連の判例(2002年~今日)をカテゴリー別にまとめアップしました。
- 2022.5.17 ユニアス知財判例Webセミナーを開催いたします。
- 2022.2.8 矢部達雄(やべたつお)米国弁護士が入所しました。
- 2021.10.10 食品開発展2021(10月6日~8日)にブースを出展致しました。
- 2021.9.6 梶崎弁理士によるインタビュー記事「ノウハウ秘匿と特許出願の使い分け戦略」が、食品新聞に掲載されました。
- 2021.9.6 春名弁理士、石川弁理士によるインタビュー記事「知財権ミックス戦略」「新しい商標制度の活用事例」が、食品新聞に掲載されました。
- 2021.5.29 梶崎弁理士が、弁理士会の実務修習「審査対応・演習(化学)」の講師を務めました。
- 2021.4.13 大阪ヘッドオフィス勤務の弁理士の採用を行っております。
- 2021.3.3 石川弁理士、春名弁理士が、(株)テックデザイン主催セミナー「最新事例にみる 機能性⾷品開発における知的財産の活用」にて講師を務めました。
- 2021.2.10 2月より、毎月、重要な判決をウェブで紹介する、判例ウェビナーを行なうことになりました。