判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成29年(行ケ)第10035号「固体酸化物型燃料電池」事件 (2018/5/9) [審判請求書、請求の理由の補正] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10085号「電力変換装置」事件 (2018/4/27) [動機付け] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10156号「棚装置」事件 (2018/4/27) [補正要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10047号「発光装置」事件 (2018/4/26) [サポート要件、進歩性(相違点の判断)、審理範囲、手続違背、判決の拘束力] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10218号「トール様受容体に基づく免疫反応を調整する免疫調節ヌクレオチド化合物」事件 (2018/4/17) [手続違背、実施可能要件、サポート要件] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10154号「マキサカルシトール中間体およびその製造方法」事件 (2018/4/3) [誤記の訂正、新たな技術的事項の追加] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10040号「熱間プレス部材およびその製造方法」事件 (2018/4/2) [進歩性、動機付け、再現実験] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10044号「赤外線センサ」事件 (2018/3/24) [進歩性、周知技術、動機付け、阻害要因] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10007号「2-ベンゾイルシクロヘキサン-1,3-ジオン」事件 (2018/3/24) [容易想到性、実施可能要件、サポート要件、物質発明] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10063号「ソルダペースト組成物及びリフローはんだ付方法」事件 (2018/3/16) [進歩性、予期し得ない効果、臨界的意義] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10152号「電荷制御剤」事件 (2018/3/12) [明確性要件、実施可能要件、新規性、再現] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10265号「盗難防止タグ」事件 (2018/3/5) [容易想到性、訂正の許否] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10046号「有機物質に由来する揮発性有機化合物の吸着」事件 (2018/3/5) [進歩性、顕著な効果、明細書の誤記] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)10078号「命令スレッドを組み合わせた実行の管理システムおよび管理方法」事件 (2018/3/5) [新規事項、特許請求の範囲の減縮] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10278号「ピタバスタチンカルシウムの新規な結晶質形態」事件 (2018/3/5) [新規事項の追加、サポート要件、分割要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10029号「エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット群」事件 (2018/3/5) [実施可能要件、委任省令違反、サポート要件、進歩性] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)10055号「オーガ併用鋼矢板圧入工法」事件 (2018/3/5) [頒布された刊行物、動画] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10037号「電子カルテ画面構成システム」事件 (2018/3/5) [用語の意義、一致点の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10215号「鋼の連続鋳造用モールドパウダー」事件 (2018/2/15) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10072号「ポリアルキルシルセスキオキサン粒子」事件 (2018/2/8) [新規性、進歩性、引用発明の認定、実施例] (記事を読む)