判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 令和元年(行ケ)第10075号「ポリオレフィン系延伸フィルムの製造方法」事件 (2020/7/13) [進歩性、動機付け] (記事を読む)
- 令和元年(行ケ)第10095号「多結晶質シリコン断片及び多結晶質シリコンロッドの粉砕方法」事件 (2020/6/29) [明確性要件] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10025号「気体溶解装置及び気体溶解方法」事件 (2020/6/19) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10165号「安定な炭酸水素イオン含有薬液」事件 (2020/4/20) [進歩性、新規事項] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10043号「高コントラストタイヤパターン及びその製作方法」事件 (2020/4/16) [進歩性(相違点の判断)、動機付け、阻害要因、臨界的意義] (記事を読む)
- 令和元年(行ケ)第10072号「ホストクラブ来店勧誘方法及びホストクラブ来店勧誘装置」事件 (2020/4/8) [容易想到性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10175号「アクセスポートおよびその識別方法」事件 (2020/4/8) [刊行物に記載された発明] (記事を読む)
- 令和元年(行ケ)第10083号「二酸化炭素含有粘性組成物」事件 (2020/3/16) [進歩性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10170号「フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池」事件 (2020/3/12) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10031号「低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法」事件 (2020/2/19) [進歩性、容易想到性、相違点] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10049号「実時間対話型コンテンツを無線交信ネットワーク及びインターネット上に形成及び分配する方法及び装置」事件 (2020/2/10) [本件発明の認定、相違点の判断] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10060号「スクラブ石けんの製造方法」事件 (2020/2/5) [容易想到性] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10027号「椅子式マッサージ機」事件 (2020/1/31) [実施可能要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10093号「極めて高い機械的特性値をもつ成形部品を被覆圧延鋼板によって製造する方法」事件 (2020/1/8) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10149号「冷却空洞が改善されたピストン」事件 (2019/12/24) [手続違背、進歩性] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10003号「ランタン化合物を含む医薬組成物」事件 (2019/12/3) [課題、実施例、サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10236号、第10237号「フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法」事件 (2019/11/20) [進歩性、動機付け] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10055号「散乱光式煙感知器」事件 (2019/11/19) [引用発明の認定、相違点の判断、進歩性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10150号「手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法」事件 (2019/11/15) [実施可能要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10108号「重金属類を含む廃棄物の処理方法」事件 (2019/10/17) [進歩性] (記事を読む)