判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成24年(行ケ)10221号「洗浄剤組成物」事件 (2014/10/30) [進歩性、動機づけ、主成分と不要な成分(不純物)] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10266号「透明フィルム」事件 (2014/10/23) [用途、含有量] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10275号「加硫ゴム組成物、空気入りタイヤおよびこれらの製造方法」事件 (2014/10/16) [進歩性] (記事を読む)
- 平成26年(行ケ)10002号「マッサージ機」事件 (2014/10/16) [進歩性、相違点に対する判断] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)第10209号 「動脈硬化予防剤、血管内膜の肥厚抑制剤及び血管内皮機能改善剤」事件 (2014/10/9) [医薬用途発明における進歩性の判断] (記事を読む)
- 平成26年(行ケ)10014号「知識データベース」事件 審決取消請求事件 (2014/10/9) [ソフトウェア関連発明の成立性] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)第10210号「leadless 表面実装パッケージ」事件 (2014/10/2) [手続違背(誤訳、原文新規事項)、補正却下の決定、発明の明確性] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10239号「スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法」事件 (2014/9/25) [進歩性] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10318号「ルミネセンス変換層を備えた発光ダイオード光源」事件 (2014/9/25) [容易想到,明細書の参酌] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10277「ロウ付け用のアルミニウム合金製の帯材」事件 (2014/9/11) [進歩性・用途] (記事を読む)
- 平成 25 年(行ケ)10310 号「付箋」事件 (2014/9/4) [公知性・公用性の立証方法] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)第10242号 「照明装置」事件 (2014/9/4) [進歩性、阻害要因、一般的な課題] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10089号「2室容器入り経静脈用総合栄養輸液製剤」事件 (2014/8/28) [動機付け] (記事を読む)
- 平成 25 年(行ケ)第 10291 号「固体農薬組成物」事件 (2014/8/21) [拡大先願発明、同一性、含有する] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10344号「サドル付き分水栓」事件 (2014/8/21) [進歩性、引用発明の認定、相違点の認定] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10228号 「光触媒体の製造法」事件 (2014/8/7) [共同発明者、行政の技術指導] (記事を読む)
- 平成26年(行ケ)第10200号「菜種ミールの製造方法」事件 (2014/7/31) [訂正の適否、明細書に開示されていない構成の技術解釈] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)第10245号「脱硫ゴムおよび方法」事件 (2014/7/24) [進歩性、補正却下] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)10207号「認証代行装置」事件 (2014/7/17) [進歩性 作用効果を失う構成変更の必要性 動機付け] (記事を読む)
- 平成25年(行ケ)第10216号「フッ素置換オレフィンを含有する組成物」事件 (2014/7/17) [進歩性、相違点、周知、課題] (記事を読む)