判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 令和2年(行ケ)第10128号「安否確認システム、受信機、安否確認方法及びプログラム」事件 (2022/4/15) [一致点の判断] (記事を読む)
- 令和3年(行ケ)第10052号「カット手法分析方法」事件 (2022/2/22) [発明該当性、自然法則の利用] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10150号「エクオール含有抽出物及びその製造方法、エクオール抽出方法、並びにエクオールを含む食品」事件 (2022/2/14) [新規性、進歩性、委任省令要件、再現実験] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10124号「裏刷り用溶剤型グラビア印刷インキ組成物の製造方法および積層体の製造方法」事件 (2022/2/1) [進歩性、周知技術] (記事を読む)
- 令和3年(行ケ)第10006号「X線検査装置」事件 (2022/1/28) [進歩性の論理付け] (記事を読む)
- 令和元年(行ケ)第10160号「セルロース粉末」事件 (2021/12/27) [サポート要件] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10115号「美容器」事件 (2021/12/27) [容易想到性、動機付け、阻害要因] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10033号「油組成物中の好ましくない成分の量を低減する方法」事件 (2021/12/27) [進歩性、周知技術] (記事を読む)
- 令和3年(行ケ)第10016号「オキサリプラチン溶液組成物ならびにその製造方法及び使用」事件 (2021/12/11) [存続期間の延長登録] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10123号「燃料電池システム」事件 (2021/11/19) [相違点の認定、容易想到性の判断] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10139号「大面積ペロブスカイト膜の製造方法、ペロブスカイト太陽電池モジュール、並びにその製造方法」事件 (2021/11/12) [相違点の認定の誤り] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10052号「二酸化炭素含有粘性組成物」事件 (2021/11/9) [相違点の判断] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10103号「多色ペンライト」事件 (2021/11/4) [技術分野、動機付け] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10054号「核酸分解処理装置」事件 (2021/11/4) [進歩性、技術常識、周知技術、取消判決の拘束力] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10044号「脂質含有組成物」事件 (2021/11/4) [進歩性] (記事を読む)
- 令和3年(行ケ)第10011号「電子レンジ加熱食品用容器」事件 (2021/11/4) [進歩性、周知事項、設計事項] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10132号「骨粗鬆症治療剤ないし予防剤」事件 (2021/11/4) [予測できない顕著な効果、進歩性] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10092号「マイクロニードルパッチとその梱包体」事件 (2021/9/15) [進歩性、技術的意義] (記事を読む)
- 令和元年(行ケ)第10132号「ブルニアンリンク作成デバイスおよびキット」事件 (2021/9/15) [優先権主張、部分優先] (記事を読む)
- 令和2年(行ケ)第10102号「読取装置及び情報提供システム」事件 (2021/9/3) [引用発明の認定、新規性、進歩性] (記事を読む)