判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成30年(行ケ)第10149号「冷却空洞が改善されたピストン」事件 (2019/12/24) [手続違背、進歩性] (記事を読む)
- 平成31年(行ケ)第10003号「ランタン化合物を含む医薬組成物」事件 (2019/12/3) [課題、実施例、サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10236号、第10237号「フルオレン誘導体の結晶多形体およびその製造方法」事件 (2019/11/20) [進歩性、動機付け] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10055号「散乱光式煙感知器」事件 (2019/11/19) [引用発明の認定、相違点の判断、進歩性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10150号「手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法」事件 (2019/11/15) [実施可能要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10108号「重金属類を含む廃棄物の処理方法」事件 (2019/10/17) [進歩性] (記事を読む)
- 平成30年(行ヒ)第69号「局所的眼科用処方物」事件 (2019/10/7) [進歩性、顕著な効果、医薬用途] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10128号「多色ペンライト」事件 (2019/9/27) [動機づけ] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10160号「美容器」事件 (2019/9/26) [発明の要旨認定] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10125号「β-アミロイドの対外的減少のための新規組成物及びその製造方法」事件 (2019/9/20) [進歩性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10134号「液晶媒体」事件 (2019/9/12) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10145号「海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤」事件 (2019/9/9) [進歩性、容易想到性] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10133号「1-[(6、7-置換―アルコキシキノキサリニル)アミノカルボニル]-4-(ヘテロ)アリールピペラジン誘導体」事件 (2019/8/30) [特許請求の範囲の実質的変更] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10034号「液晶表示デバイス」事件 (2019/8/6) [サポート要件、審決の予告] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10098号「神経変性疾患治療薬」事件 (2019/7/30) [進歩性、動機付け、技術常識、用途発明] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10109号「ゲーム制御方法、サーバ装置及びプログラム」事件 (2019/7/19) [本件発明の認定、課題の参酌] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10082号「車両のドアフレームに細長いストリップを貼付する方法」事件 (2019/7/5) [課題、技術常識] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10071号「導電性材料の製造方法」事件 (2019/7/2) [進歩性、取消判決の拘束力、訴訟指揮権] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10156号「監視のための装置および方法」事件 (2019/6/26) [責めに帰することのできない理由] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10064号「核酸分解処理装置」事件 (2019/6/21) [容易想到性、限定解釈] (記事を読む)