判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成28年(行ケ)第10216号「脂質含有組成物およびその使用方法」事件 (2017/12/1) [実施可能要件] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10056号「コーヒー飲料」事件 (2017/12/1) [進歩性(顕著な効果)] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10236号「旨み成分と栄養成分を保持した精白米または無洗米の製造装置」事件 (2017/12/1) [明確性] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10183号「負極、二次電池」事件 (2017/12/1) [容易想到性、技術常識、引用発明の認定] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10001号「鋼管ポールおよびその設置方法」事件 (2017/10/19) [本願発明の認定、発明の要旨認定、引用発明の認定] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10006号、第10015号「ランフラットタイヤ」事件 (2017/10/17) [明確性要件、技術常識の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10202号「曲げ可能な構造」事件 (2017/10/17) [引用発明の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)10187号「可逆熱変色性筆記具用水性インキ組成物」事件 (2017/10/17) [明確性、粒子径、測定方法] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)10273号「ガス系消火設備用の消音機能を有する噴射ヘッド」事件 (2017/10/17) [進歩性、相違点の判断、技術常識] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10146号「低いコアフコシル化を有する抗体等を調整するための方法並びに組成物」事件 (2017/10/17) [実施可能要件、サポート要件] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10064号「ポリビニルアルコール系重合体フィルム」事件 (2017/9/12) [サポート要件、機序(課題が発生する機序、課題が解決される機序)が認識できるか] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10180号「ランフラットタイヤ」事件 (2017/9/12) [進歩性(相違点の判断)、特許請求の範囲の記載要件(サポート要件)、明細書の記載要件(実施可能要件)] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10039号「医療用複室容器」事件 (2017/9/12) [進歩性、動機付け、阻害要因] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10160号「経皮吸収製剤、経皮吸収製剤保持シート、及び経皮吸収製剤保持用具」事件 (2017/9/12) [訂正の許否、発明の要旨認定、特許請求の範囲の減縮] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10141号「苦味マスキング食材、及び苦味マスキング方法」事件 (2017/9/12) [新規性、明確性、不可能・非実際的事情] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10038号「ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子」事件 (2017/9/12) [引用発明の認定、一致点・相違点の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10220号「給与計算方法及び給与計算プログラム」事件 (2017/8/12) [相違点の判断、動機付け、周知技術の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10205号「加工飲食品及び容器詰飲料」事件 (2017/7/24) [実施可能要件、明確性要件、明細書の記載、測定条件] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10037号「重合性化合物含有液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子」事件 (2017/7/24) [選択発明、引用発明と比較した顕著な特有の効果(格別な技術的意義)] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10147号「トマト含有飲料」事件 (2017/7/24) [サポート要件、パラメータ発明、官能評価] (記事を読む)