判例研究 » 特許法・実用新案法 » 侵害差止等請求事件
- 侵害差止等請求事件
- 令和3年(ネ)第10058号「遠隔監視方法および監視制御サーバ」事件 (2022/3/3) [特許請求の範囲に記載された用語の意義、均等侵害、発明の本質的部分] (記事を読む)
- 平成31年(ワ)第7038号(第1事件)、同第9618号(第2事件)「グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材」事件 (2022/2/28) [パラメータ特許、無効の抗弁、公然実施] (記事を読む)
- 令和3年(ネ)第10031号「半導体集積回路装置及びその製造方法」事件 (2022/2/10) [構成要件充足性] (記事を読む)
- 平成29年(ワ)第24942号「ウェブページ閲覧方法」事件 (2022/1/28) [特許権侵害訴訟、ソフトウェア、文言解釈] (記事を読む)
- 令和3年(ネ)第10043号「2,3-ジクロロ-1,1,1-トリフルオロプロパン,2-クロロ-1,1,1-トリフルオロプロペン,2-クロロ-1,1,1,2-テトラフルオロプロパンまたは2,3,3,3-テトラフルオロプロペンを含む組成物」事件 (2021/12/8) [新規事項の追加] (記事を読む)
- 平成30年(ワ)第21900号「空調服」事件 (2021/11/4) [損害額の推定、推定の覆滅事由] (記事を読む)
- 令和2年(ネ)第10044号「流体供給装置」事件 (2021/9/21) [構成要件充足性] (記事を読む)
- 令和2年(ネ)第10052号「癌治療剤」事件 (2021/9/15) [発明者、持分移転登録] (記事を読む)
- 平成30年(ワ)第38504号等「止痒剤」事件 (2021/8/5) [特許法70条1項、100条1項2項、民法709条] (記事を読む)
- 平成31年(ワ)第3273号「学習用具」事件 (2021/7/19) [特許権侵害訴訟、ソフトウェア、文言解釈、均等論、間接侵害] (記事を読む)
- 令和2年(ネ)第10025号「発光装置と表示装置」事件 (2021/7/2) [実施料相当額] (記事を読む)
- 令和2年(ネ)第10004号「光照射装置」事件 (2021/6/4) [損害額の推定の覆滅] (記事を読む)
- 平成29年(ワ)第24598号「セルロース粉末」事件 (2020/8/25) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成31年(ネ)第10003号「美容器」事件 (2020/3/23) [逸失利益、推定の覆滅、寄与度(寄与率)] (記事を読む)
- 平成30年(ネ)第10006号、10022号「システム作動方法」事件 (2020/3/12) [ゲーム特許の侵害論、間接侵害、無効理由の存否] (記事を読む)
- 平成30年(ワ)第16555号「敗血症及び敗血症様全身性感染の検出のための方法及び物質」事件 (2019/12/10) [構成要件充足性] (記事を読む)
- 平成29年(ワ)第41474号「タンパク質を抽出する混合液」事件 (2019/10/21) [技術的範囲の解釈、限定解釈] (記事を読む)
- 平成29年(ワ)第15518号「自立型思考パターン生成機」事件 (2019/9/13) [特許権侵害訴訟、文言解釈、AI特許] (記事を読む)
- 平成31年(ネ)第10005号「骨切術用開大器」事件 (2019/9/7) [文言侵害] (記事を読む)
- 平成28年(ワ)第14753号「ネジおよびドライバビット」事件 (2019/8/19) [特許権侵害行為差止、構成要件の充足性] (記事を読む)