判例研究 » 特許法・実用新案法 » 侵害差止等請求事件
- 侵害差止等請求事件
- 平成27年(ネ)10047号「入力支援コンピュータプログラム」事件 (2015/11/13) [構成要件充足性] (記事を読む)
- 平成25年(ワ)3360号「 非磁性材粒子分散型強スパッタリングーゲト 非磁性材粒子分散型強スパッタリングーゲト 非磁性材粒子分散型強スパッタリングーゲト 非磁性材粒子分散型強スパッタリングーゲト 非磁性材粒子分散型強スパッタリングーゲト 」事件 (2015/11/13) [構成要件充足性、均等] (記事を読む)
- 平成26年(ワ)第688号「ピタバスタチンカルシウム塩の結晶」事件 (2015/11/5) [記載されているに等しい事項、実験の追試] (記事を読む)
- 平成 26 年(ワ)11110 号「美顔器」事件 (2015/10/15) [均等論第4要件、容易に推考、動機付け] (記事を読む)
- 平成 26 年(ワ)25858 号「ステージの背景で動く映像を表示する装置」事件 (2015/9/25) [均等侵害] (記事を読む)
- 平成27年(ネ)10040号「装飾品鎖状端部の留め具」事件 (2015/8/29) [特許法70条、文言解釈] (記事を読む)
- 平成24年(ワ)6435号「破袋機とその駆動方法」事件 (2015/8/6) [譲渡数量、未納品、保守行為の不法行為該当性] (記事を読む)
- 平成27年(ネ)10011号「マンホール用のインバート」事件 (2015/8/6) [過失の推定の覆滅] (記事を読む)
- 平成26年(ネ)第10104号「窒化物半導体発光素子」事件 (2015/7/24) [明細書の参酌] (記事を読む)
- 平成24年(ワ)6435号「破袋機」事件 (2015/6/18) [特許法70条、文言解釈(壁面、正・逆転パターンの繰り返し駆動、待避)] (記事を読む)
- 平成26年(ネ)第10045号「ポリイミドフィルムおよびそれを基材とした銅張積層体」事件 (2015/6/11) [公然実施、進歩性] (記事を読む)
- 平成26年(ネ)10107号「預かり物の提示方法,装置およびシステム」事件 (2015/5/29) [構成要件の充足性] (記事を読む)
- 平成26年(ワ)第19447号「記録媒体」事件 (2015/4/16) [明細書に基づかない発明の構成要素の主張] (記事を読む)
- 平成 26 年(ワ)第 3343 号「ピタバスタチンカルシウム塩の結晶」事件 (2015/4/16) [特許権侵害行為差止] (記事を読む)
- 平成26年(ワ)7856号「移動体の運行管理方法」事件 (2015/3/26) [特許法70条、文言解釈(IT用語:記録領域、ファイル)] (記事を読む)
- 平成24年(ワ)35757号「水消去性書画用墨汁組成物」事件 (2015/2/26) [構成要件充足性、無効理由、過失推定の覆滅] (記事を読む)
- 平成25年(ネ)第10098号 「角度調整金具」事件 (2015/2/19) [分割要件違反、具体的な構成を捨象して上位概念化] (記事を読む)
- 平成24年(ワ)15621号「強度と曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金」事件 (2015/2/19) [特許権侵害行為差止] (記事を読む)
- 平成25年(ネ)10025号「金属製棚及び金属ワゴン」事件 (2015/2/12) [後知恵、上位概念化した技術思想] (記事を読む)
- 平成25年(ネ)10025号「金属製棚及び金属ワゴン」事件 (2015/2/5) [共同不法行為、侵害行為から受けた利益、限界利益、推定覆滅] (記事を読む)