判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成28年(行ケ)10078号「命令スレッドを組み合わせた実行の管理システムおよび管理方法」事件 (2018/3/5) [新規事項、特許請求の範囲の減縮] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10278号「ピタバスタチンカルシウムの新規な結晶質形態」事件 (2018/3/5) [新規事項の追加、サポート要件、分割要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)10029号「エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット群」事件 (2018/3/5) [実施可能要件、委任省令違反、サポート要件、進歩性] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)10055号「オーガ併用鋼矢板圧入工法」事件 (2018/3/5) [頒布された刊行物、動画] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10037号「電子カルテ画面構成システム」事件 (2018/3/5) [用語の意義、一致点の認定] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10215号「鋼の連続鋳造用モールドパウダー」事件 (2018/2/15) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10072号「ポリアルキルシルセスキオキサン粒子」事件 (2018/2/8) [新規性、進歩性、引用発明の認定、実施例] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10222号「焼鈍分離剤用酸化マグネシウム及び方向性電磁鋼板」事件 (2018/2/8) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10058号「ランフラットタイヤ」事件 (2018/2/8) [容易想到性、パラメータ発明] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10044号「制御された照明を用いた微小藻類の発酵」事件 (2018/1/31) [容易想到性、顕著な効果] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10083号「旨み成分と栄養成分を保持した無洗米」事件 (2018/1/22) [明確性要件、プロダクト・バイ・プロセス・クレーム] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10225号「ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物」事件 (2018/1/8) [発明の同一性] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10219号「フラーレン誘導体の混合物、および電子デバイスにおけるその使用」事件 (2018/1/5) [容易想到性、技術常識] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10003号「アレルギー性眼疾患を処置するためのドキセピン誘導体を含有する局所的眼科用処方物」事件 (2018/1/5) [進歩性、格別顕著な効果、拘束力] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10211号「エンボス模様を有する長尺材の製造方法」事件 (2018/1/4) [動機付け] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)10032号「導電性材料の製造方法」事件 (2018/1/4) [除くクレーム、特許請求の範囲の減縮] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)10189号「光学ガラス」事件 (2018/1/4) [サポート要件、実施可能要件] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10092号「分散組成物及びスキンケア用化粧料並びに分散組成物の製造方法」事件 (2018/1/4) [進歩性、刊行物、判断基準日、頒布日、ウェブページ] (記事を読む)
- 平成28(行ケ)第10279号「NK細胞活性化剤」事件 (2018/1/4) [国内優先権の主張を伴う出願に係る新規性喪失の例外の手続き] (記事を読む)
- 平成28年(行ケ)第10216号「脂質含有組成物およびその使用方法」事件 (2017/12/1) [実施可能要件] (記事を読む)