判例研究 » 特許法・実用新案法 » 審決取消請求事件
- 審決取消請求事件
- 平成30年(行ケ)第10016号「多成分物質の計量及び混合装置」事件 (2019/2/5) [独立特許要件、進歩性、周知技術、技術常識] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10022号「トレッドが高トランス含量を有するエマルジョンSBRを含むタイヤ」事件 (2019/2/5) [進歩性、阻害要因、技術的意義] (記事を読む)
- 平成30年(行ケ)第10068号「合わせガラス」事件 (2019/1/25) [容易想到性、技術分野の同一性、構造、機能及び課題の共通性、除くクレーム] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)10232号「ステーキの提供システム」事件 (2019/1/15) [発明該当性、自然法則の利用] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10114号「ICU鎮静のためのデクスメデトミジンの用途」事件 (2019/1/10) [用途発明の新規性] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10230号「ポリイミド、及びポリイミド前駆体」事件 (2018/12/23) [進歩性、容易想到性] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10212号「黒ショウガ成分含有組成物」事件 (2018/12/17) [進歩性、サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10191号「溶液から細胞を分離する細胞分離方法、および、細胞分取用水和性組成物」事件 (2018/12/17) [明確性、サポート要件、実施可能要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10111号「表面硬化処理装置及び表面硬化処理方法」事件 (2018/11/30) [技術常識の認定、引用発明の認定] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10229号「ゴルフスイングの計測解析システム」事件 (2018/11/28) [相違点の判断] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10158号「止血および他の生理学的活性を促進するための組成物および方法」事件 (2018/11/20) [進歩性、引用発明の認定、容易想到性の判断] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10165号、10192号「抗ErbB2抗体を用いた治療のためのドーセージ」事件 (2018/11/13) [進歩性、シミュレーション、医薬、用法用量] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10081号「引戸装置の改修方法及び改修引戸装置」事件 (2018/11/10) [明確性、サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10171号「炭酸ランタン水和物を含有する医薬組成物」事件 (2018/10/30) [進歩性、動機付け] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10144号「保湿剤」事件 (2018/10/19) [進歩性、化合物の構造類似性] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10138号「気体溶解装置及び気体溶解方法」事件 (2018/10/17) [実施可能要件、サポート要件、明確性要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10194号(第1事件)、平成29年(行ケ)第10190号(第2事件)「ガスセンサ素子及びその製造方法」事件 (2018/10/17) [進歩性、動機付け] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10172号「抗ウイルス剤」事件 (2018/10/17) [サポート要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10216号「染毛剤」事件 (2018/10/11) [新規事項の追加、明確性、実施可能要件] (記事を読む)
- 平成29年(行ケ)第10151号「第FVIII因子ポリマー結合体」事件 (2018/10/11) [優先権主張、優先権書類] (記事を読む)